BIRDWATCHING
FIELD NOTE
Jan~Mar 2021
Apr~Jun 2021
Jul~Sep 2021
Oct~Dec 2021
Jan~Mar 2020
Apr~Jun 2020
Jul~Sep 2020
Oct~Dec 2020
Jan~Mar 2019
Apr~Jun 2019
Jul~Sep 2019
Oct~Dec 2019
Jan~Mar 2018
Apr~Jun 2018
Jul~Sep 2018
Oct~Dec 2018
Jan~Mar 2017
Apr~Jun 2017
Jul~Sep 2017
Oct~Dec 2017
Jan~Mar 2016
Apr~Jun 2016
Jul~Sep 2016
Oct~Dec 2016
Jan~Mar 2015
Apr~Jun 2015
Jul~Sep 2015
Oct~Dec 2015
Jan~Mar 2014
Apr~Jun 2014
Jul~Sep 2014
Oct~Dec 2014
Jan~Mar 2013
Apr~Jun 2013
Jul~Sep 2013
Oct~Dec 2013
Jan~Mar 2012
Apr~Jun 2012
Jul~Sep 2012
Oct~Dec 2012
Jan~Mar 2011
Apr~Jun 2011
Jul~Sep 2011
Oct~Dec 2011
Jan~Mar 2010
Apr~Jun 2010
Jul~Sep 2010
Oct~Dec 2010
Jan~Mar 2009
Apr~Jun 2009
Jul~Sep 2009
Oct~Dec 2009
Jan~Mar 2008
Apr~Jun 2008
Jul~Sep 2008
Oct~Dec 2008
探鳥地紹介
今までに訪れた探鳥地を紹介
北海道
東北(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)
関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬)
中部(山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜)
近畿(三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
中国(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
四国(徳島・香川・愛媛・高知)
九州(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島)
沖縄
鳥見に便利な本
新版日本の野鳥(山渓ハンディ図鑑)/山と渓谷社(2013年)
決定版日本の野鳥650/平凡社(2014年)
日本と北東アジアの野鳥/生態科学出版(2016年)
この3冊は大きさ・厚さ・収録種数ともに同程度.収録種は日本でみられる鳥のほとんどをカバーしているので,1冊あれば大抵の場合対応できる.
日本の野鳥(叶内拓哉)は後二者と比べ若干収録種数は少なめだが,写真が豊富で鳥の鑑別には大変重宝する.特徴をよく表しており,特に成鳥,幼鳥,夏羽,冬羽と数種類のパターンの写真が掲載されている.また亜種についての記述も充実している.
2013年12月には日本鳥類目録第7版に準拠した新版がでた.
旧版日本の野鳥590(真木広造)はとにかく収録種数が豊富である.写真は非常に綺麗だが基本的に各種に対して写真は1〜3枚で,前者と比較し少ない.前者のように成・幼鳥,夏・冬羽の比較写真も少なく,また一部海外で撮影されており,日本でみられる時期が違ったり(夏・冬羽の違い),亜種であったりする可能性もある.綺麗な写真が必ずしも識別に役立つとは限らない.
新しくなった同650は写真も入れ替わり特徴がわかりやすくなった.ただ叶内版には及ばない感じがある.
前記の2冊に続く写真図鑑.673種と掲載種は前二者を超える.書籍名からわかるように日本未記録でも今後日本で観察される可能性の高い北東アジアの鳥も掲載されている.最近は離島などでの鳥見で迷鳥を観察することもあり,迷鳥ハンターには便利だろう.写真も非常に綺麗である.
この手の写真図鑑は他にも出ているはが,とくにこの3冊は別格だ.日本でみられる野鳥のほとんどをカバーしており,鑑別のポイントもわかりやすく解説している.ただ厚みがあり,すこし重いのでフィールドに持ち出すことはなく,自宅で写真を見ながら鑑別に使っている.
3冊のどちらがよいかとなると個人的には叶内版をおすすめする.
フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版/日本野鳥の会(2015年)
新・山野の鳥ー野鳥観察ハンディ図鑑/日本野鳥の会(2013年)
新・水辺の鳥ー野鳥観察ハンディ図鑑/日本野鳥の会(2013年)
ともに日本野鳥の会の本である.
フィールドガイド日本の野鳥は歴史も古く,長い間バイブル的な存在であった.手元にあるのは増補版で,その後も改訂を繰り返しているようだ.最新のものは2015年改訂版.
収録種数も前のものと比べ引けを取らない.ただイラストであり,微妙な羽の色彩など伝わりにくいことがあるのは残念だ.
山野の鳥,水辺の鳥は初心者向けの本である.非常にコンパクトである.価格も安く2冊まとめて使用したい.最初に手にしたフィールド図鑑はこの2冊で,小学生の頃.2冊を接着剤で貼り合わせ1冊にして使っていた思い出がある.
最新のイラストによる図鑑である.最近は写真図鑑が多く,イラスト図鑑は野鳥の会のものぐらいであった.この図鑑は635種(+外来種22種)扱われており,野鳥の会の図鑑より多い.紙面構成は野鳥の会の日本の野鳥とほぼ同じだが,イラストはさらに緻密で美しい.フィールド図鑑としては識別点が写真よりイラストの方が分かりやすいかと思ったが,図版は小さく,1種あたりの図版も多くはない.識別点の描写も特に分かりやすいというわけでもない.説明文もあまり詳しくはない.やや期待外れだ.
シギチドリ類ハンドブック/文一総合出版(2004年)
新訂カモハンドブック/文一総合出版(2012年)
タカ・ハヤブサ類飛翔ハンドブック/文一総合出版(2016年)
カモメ識別ハンドブック/文一総合出版(2010年)
海鳥識別ハンドブック/文一総合出版(2007年)
この5冊は文一総合出版のハンドブックシリーズである.写真を見直すと種の解らない鳥が写っていたりすることがある.そんなとき鑑別の助けになる.コンパクトではあるが鑑別点について詳しく載っている.もちろんコンパクトなので野外での鑑別にも便利だ.たとえば干潟では「シギチドリ」,漁港でのカモメウオッチには「カモメ」,船でのクルーズバードウオッチングでは「海鳥」など目的にあったものを持っていくとよい.
ワシ類の鑑別用としては文一総合出版のハンドブックに比べやや大きく厚い.その分,いろいろな方向からの写真が多く掲載されている.猛禽類の識別が苦手なので大変重宝している.特に遠くの飛翔姿の識別には役立つ.
決定版日本のカモ識別図鑑/誠文堂新光社(2015年)
決定版日本のカモメ識別図鑑/誠文堂新光社(2019年)
この2冊は氏原巨雄,氏原道昭親子によるイラストと写真による識別図鑑である.両氏は鳥のイラストの第一人者,精密なイラストは非常にわかりやすい.識別点も細かく解説してある.さらにそれを補うように写真も掲載されており,識別の参考になる.雑種の写真も豊富である.使う頻度は少なくとも必需品的な一冊だ.
東京近郊野鳥撮影地ガイド/山と渓谷社(2013年)
図鑑と探鳥地ガイドでまるごとわかるバードウォッチング/JTBパブリッシング(2013年)
富士山バードウォッチングガイド/文一総合出版(2014年)
東海・北陸.信州探鳥地ベストガイド/メイツ出版(2011年)
東京近郊でのバードウオッチングのガイドブック2冊.内容的には似ている.
「東京近郊ガイド」ではおすすめ装備のいう項目があり,各探鳥地での撮影で,どの程度の焦点距離のレンズが良いか記載してある.これは非常に参考になる.
「図鑑と探鳥地ガイドでまるごとわかる」では関東地区以外に,中部,関西の探鳥地も紹介している.実際比べてみて見やすいほうを1冊購入するといいだろう.
富士山周辺は東京からも日帰りで行ける探鳥地でもあり,コースはトレッキングに手頃.メタボ対策にもなりそうだ.
中部地区は個人的にはほとんど未開の地.このガイドブックを非常に参考となる.今後この地域に出撃したいと計画中.
新日本の探鳥地 BIRDER編集部編/文一総合出版(2017〜2018年)
下の「日本の探鳥地」の改訂版.現在のところ首都圏編と北海道編のみ.大きさはA5判となり携帯に便利になった.中身もほぼ一新されカラーで見やすい.ただ旧版もだが,有名探鳥地ばかりで,もうちょっとマイナーな探鳥地も紹介して欲しいと思う.(もっとも本で紹介した途端マイナーからメジャーになってしまいますが…)
<以下は絶版>
決定版日本の探鳥地/文一総合出版(2004〜2005年)
さあ!何処へ行こうか.そんなときは探鳥地ガイドブックで下調べ.しかし野生の鳥が相手である.ガイドブックどおりに鳥がみられるとは限らない.また開発で山野自体がなくなっていたり,海岸が埋め立てられている場合もある.出版から時間がたち,ちょっと古くなった感がある.最近ではネットでの情報収集が便利かもしれない.
なお,首都圏と北海道は新版として「新日本の探鳥地」となった.他の地域については2019年ジャパンバードフェスで文一総合出版のブースで聞いたところ,予定はないとのことであった.九州・沖縄は是非新版としてリニューアルして欲しい.
野鳥識別ハンドブック/日本野鳥の会(1984年改訂版 絶版)
この「野鳥識別ハンドブック 高野伸二著」は以前日本野鳥の会からが出ていたものだ.図版はほとんどないが鑑別点についての詳しく解説している.
探鳥地図鑑首都圏/小学館(2000年)
東京近郊の探鳥地を紹介.2000年初版でやや古くなった感があるが,地図は綺麗で見やすい.今でも十分参考となる.
沖縄県の探鳥地ガイド 沖縄県立博物館編/東洋企画印刷(1999年)
沖縄でのバードウオッチングでは,なかなか探鳥ポイントが分からない.まずはBIRDERの「日本の探鳥地」やこの本で絞り込む.あとはネットで最新情報を収集する.
特にこの本では各島のポイントが細かく紹介されており,非常に参考となる.1999年発行であるが,こういった本は10年に一度程度,定期的に改訂版を出して欲しい.もっとも今ではネット社会.ネットで情報収集できるので需要がないのだろう.
鳥見に使う双眼鏡
鳥見には7〜8倍の双眼鏡がちょうどいい.慣れてくれば10倍ぐらいでもいい.これ以上高倍率だと鳥を捕らえるのが大変で,例え捕らえたとしても手振れのため見づらく,目が疲れる.最近では手ぶれ補正機構の入った双眼鏡もあり,それなら12〜15倍でもいいが,双眼鏡自体重くなってしまう.
カタログを見ると倍率の後ろに二桁の数値がある.対物レンズの有効径で数値が大きいほど解像力と明るさが増す.なるべく大きいものを選んだ方がいいが,双眼鏡自体も大きく重くなる.実際はどのメーカーでも8〜10倍のハイグレード双眼鏡では30〜40程度のものが多いようだ.
結局倍率7〜8倍・有効径30前後のものがおすすめ.使い慣れ2代目を購入するなら倍率10倍・有効径30〜40前後がいいだろう.
さらに防水加工のものがいい.急な雨にも心配ない.さらに海岸での鳥見のあと塩がつくことがあるが,防水加工してあれば清掃もしやすい.
参考までに今まで使ってきた鳥見用の双眼鏡を紹介しよう.
このうちNikonの9×30,Canonの10×25は使わなくなったため,日本鳥類保護連盟の寄附した.ここからフィリピンの鳥類研究の団体へ送られ,役立てられている.
FUJINON ポロプリズム双眼鏡 |

Nikon 9×30DCF | |
倍率 | 9倍 |
対物レンズ有効径 | 30mm |
瞳径 | 3.3mm |
実視界 | 6.7° |
実視野角 | 60.3° |
最短合焦距離 | 5m |
アイレリーフ | 11.1mm |
サイズ | 118 ×113mm・440g |
価格 |
¥35,000 |
発売年 | 1976年 |
高校に購入したダハプリズム式の双眼鏡だ.スタイルは無駄のないスマートなデザインである.ダハ式ならではのスタイルだ.非常にコンパクトで軽く,首から下げていても全くに苦にならない.(最近のものはもっと軽いが,当時フジノンと比べびっくりするほど軽く感じた.今あらためて持ってみるとそこそこ重量感があり,如何にもガラスの詰まった昔の光学機器といった感じがする.)
覗いてみると明るく,視野が広い.シャープさやコントラストがいまいちと評する人もいるようだが,実際他の双眼鏡と見比べることもないし,それほど気にならない.確かこのモデルは結構長い間製造していたと記憶している.ロングセラーということは当時の評価もそれなりに高かったと思われる.
その後20年近く使い続けたが接眼部のガラスに細かな傷が無数についた.同じものを購入しようと思ったが,すでに製造中止となったいた.シンプルなデザインでお気に入りだっただけに残念だ.

Canon 10×25A | |
倍率 | 10倍 |
対物レンズ有効径 | 25mm |
瞳径 | 2.5mm |
実視界 | 5.2° |
最短合焦距離 | 3m |
サイズ | 66 ×107mm |
価格 |
¥22,000 |
最近の双眼鏡は非常にコンパクトだ.覗くだけならシンプルで旅行に持ち歩くためコンパクトなものがいいと思い購入した.しかしこれが大きな間違いであった.バードウォッチングでは,とにかく視野が狭いのは致命的である.また比較的長時間覗く場合,軽すぎると逆に手ぶれしやすく見づらい.ホールディングするのにちょうどいい重さというのがある.結局Nikonの復帰.残念ながらこのコンパクトな双眼鏡は2ヶ月でお蔵入りとなった.

CarlZeiss Victory 10×32 T* FL | |
倍率 | 10倍 |
対物レンズ有効径 | 32mm |
瞳径 | 3.2mm |
実視野角 | 69° |
最短合焦距離 | 2m |
アイレリーフ | 16mm |
サイズ | 117 ×116mm・560g |
価格 |
¥250,000前後? |
発売年 | 2005年? |
覗くだけとはいえ光学系のしっかりしたものを選ぼう.昔双眼鏡といえばNikonかZeissといわれていた.今回思い切ってZeissの双眼鏡を購入することとした.やはり新しいものはいい.スペックの割にはコンパクト,完全防水,視野も十分である.結構高価だがそれだけのものはあると思う.対抗馬としてLeicaや SWAROVSKIの同格製品も検討した.実際覗いて比較したが,一見では差は感じなかった.(Zeissがややコントラストがいいと感じた.)結局値段とデザインの気に入ったZeissを購入した.(後で聞くとユーザーの評価は SWAROVSKIがいいようだ.Zeissのブランドを信用しすぎた.もう少し慎重に選べばとちょっと後悔している.)実際の使用に関しては明るさ,コントラスト,視野など全く問題なく満足している.外観の手触りもいい.さらに鏡胴の縦に走る堤もグリップ感を安定させてくれる.普段眼鏡をかけているのでアイカップは収納するが,Victoryでは少しだけ引き出したところにクリックストッパーがあり固定でき,眼鏡をかけていても脇からの光線の進入を防ぐことができる.
Zeissについては最近の評判はいまいちのようである.現行品でいえばSWAROVSKIが高評価だ.以前のZeissは世界最高峰であったが,企業規模が大きくなるにしたがい,一部の製品,とくに一般向け商品の品質が落ちているようだ.ドイツ製とはいえ,作っているのは移民であり品質が保てないという話も聞く.移民自体が悪いわけではない.そこには言葉の壁や文化や思想の違いがあるのだろう.従業員の教育は企業に責任がある.今後のZeissの復活に期待したい.